身近な者や心を寄せる者、尊ぶべき者などの死を受けてそれを悲しむ者が日常生活とは異なる儀礼的な行事をさける一定の期間を「喪」と呼びます。
「喪」の期間は、仏教では、人が亡くなられあの世に旅立たれてから49日目に次の生を受けるとし、49日(七七日忌法要)があける(忌明け)までは、結婚式や祝賀回などのお祝いごとに参加することは慎みます。お正月を迎えても、鏡餅、門松、しめ縄など正月飾り、おせち料理でのお祝いや、初詣は控えます。また年賀状も出しません。
法要の種類
死を受けてから最初の7日目を初七日法要と呼び、7日ごとに、14日目を二七日(ふたなのか)法要・21日目を三七日法要(みなのか)法要・28日目を四七日(よなのか)法要・35日目を五七日(いつなのか)法要・42日目を六七日(ろくなのか)法要、49日目を七七日(なななのか)法要となります。
豆知識
忌明けが終わると故人の魂(霊)は、成仏され佛(仏)になりますと言われ、七七日忌法要後からは、香典の不祝儀の表書きが「御霊前」から「御佛前」に変わります。
※浄土真宗では、「亡くなくなったその時から「霊」では「佛」になるという教理で、「御霊前」ではなく「御佛前」となります。